FrontPage
http://mathlibre.org/wiki/index.php?FrontPage
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Counter: 86513, today: 4, yesterday: 0
最新の20件
2019-01-24
MathLibre/Debian/2013/USB
2018-03-07
MathLibre/HowToMakeVM
2016-08-21
NZMATH サポート
2015-12-30
SageMathCloud
2015-10-17
Symmetrica
2015-09-27
Jupyter
Mathics
2015-08-27
HoTT
2015-01-09
KnotTwister
jtem
MindMap
PLoP Bootmanager
KGeo
lacheck
Symaxx
KANT/KASH
CDDLIB
MathML
rocs
AMPL
最近、スパム書き込みがひどいので、編集に認証を付けました。ユーザ名は「数学」をアルファベット4文字、パスワードは「ソフトウェア」をアルファベット4文字です。
KnxmWiki
†
MathLibre/Debian/2013
2013.08.31版を公開しました.
2013年9月23日(月)に愛媛大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/17
」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
MathLibre/Debian/2013
を公開しました.2013.03.05
2013年3月19日(火)に京都大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/16
」を開催いたしました。
2012年9月17日(月)に九州大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/15
」を開催いたしました。
2012年3月26日(日)に東京理科大学で
日本数式処理学会教育分科会
が開催されました。
MathLibre
についても紹介しました。
2012年3月25日(日)に東京理科大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/14
」を開催いたしました。
2012年1月10日(火)大阪市立大学において特別講義
動的数学ソフトウェアGeoGebra入門
を行いました。
数学ソフトウェアとフリードキュメント/13
と
日本数学会秋期総合分科会
において、最新版の
KNOPPIX/Math/2011dojo
を配布されました。
2011年9月27日(火)に信州大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/13
」を開催いたしました。
2011年3月19日(土)に早稲田大学で予定されていたワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/12
」は中止が決定いたしました。
KNOPPIX/Math/2011
を公開いたしました。2011.3.3
2010年9月21日(火)に名古屋大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/11
」を開催いたしました。
Osaka2010
:Harmony of Groebner Bases and the Modern Industrial Society
KNOPPIX/Math/2010
を公開致しました。2010.3.9
2010年3月23日(火)に慶応義塾大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/10
」を開催されました。ご参加ありがとうございました。近日中に講演資料を公開いたしますので、しばらくお待ちください。
2009年9月23日(水)に大阪大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/09
」が開催されました。ご参加ありがとうございました。
2009年3月25日(水)に東京大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/08
」が開催されました。ご参加ありがとうございました。すべての講演資料を公開いたしました。
2008年12月13日(土)に福岡大学で
OSC2008Fukuoka
が行われました。会場では
KNOPPIX/Math/20081119
が展示、配布されました。
2008年9月23日(火)に東京工業大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/07
」を開催いたしました。
「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/06
」に多数お越しいただきまして、ありがとうございました。順次、講演資料を公開していきますので、よろしくお願いいたします。
KNOPPIX/Math/2008
を公開致しました。
KNOPPIX/Math/2007/CD
を公開しました。
「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/05
」の講演ビデオが公開されました。→
計算による数理科学の展開
2007年9月20日(木)に東北大学でワークショップ「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/05
」を開催いたしした。参加者、および講演者の皆様、ありがとうございました。プレゼン資料を順次公開しております。
「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/03
」, 「
数学ソフトウェアとフリードキュメント/04
」の講演ビデオが公開されました。→
計算による数理科学の展開
KNOPPIX/Math/2007
を公開致しました。
メーリングリスト
KNOPPIX/Math/ML
を開設しました。質問、御意見等は knxm-users-jp へ、開発に参加されたい方は、knxm-devel-jp へお願いいたします。
PukiWiki
は、訪問者が自由にページの追加・削除・編集を行うことができるツールです。それらの作業はWebブラウザから簡単に行うことができます。訪問者が自由に書き込めるという点ではWeb掲示板と似ているかもしれません。Web掲示板はメッセージを追加するだけですが、
PukiWiki
は既に存在するページの内容を自由に変更することができます。基本的な使い方につきましては
Help
を参照してください。--
tsakai
また、練習用のページとして
SandBox
が用意されています。
現在このページでは
GeometrySymposium
、
GeometryWorkshop
、
SurveysInGeometry
における過去の講演のリストを作成しております。既に集まっているもの以外の情報をお持ちの方は是非情報の提供をお願い致します。--
tsakai
↑
数学ソフトウェアとフリードキュメント
†
↑
KNOPPIX/Math
†
ComputerAlgebraSystem
,
VisualizationTool
,
KnotTool
,
FractalTool
,
NumberTheory
↑
KNOPPIX/Math
Project は以下の研究資金の援助を受けています。
†
↑
平成21年度科学研究費補助金 基盤研究C
†
研究期間
3年間, 平成23年度まで
研究課題番号
21540103
研究課題
計算代数の最近の成果と連携した微分幾何の研究
研究代表者
濱田龍義(福岡大学理学部 助教)
↑
平成20年度
独立行政法人科学技術振興機構 CREST「社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索(幅広い科学技術の研究分野との協働を軸として)」
†
研究期間
5年半, 平成25年度まで
研究課題
現代の産業社会とグレブナー基底の調和
研究代表者
日比孝之(大阪大学大学院情報科学研究科 教授)
共同研究者
濱田龍義(福岡大学理学部 助教)
Last-modified: 2015-01-09 (金) 18:44:24 (2198d)
Link:
SageMathCloud
(1843d)
Symmetrica
(1917d)
Jupyter
(1937d)
Mathics
(1937d)
HoTT
(1968d)
tsakai
(2198d)
SandBox
(2198d)
GeometrySymposium
(2198d)
Help
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/04
(2198d)
GeometryWorkshop
(2198d)
KNOPPIX/Math/2007
(2198d)
KNOPPIX/Math/ML
(2198d)
PukiWiki
(2198d)
ComputerAlgebraSystem
(2198d)
FractalTool
(2198d)
NumberTheory
(2198d)
SYMMETRICA
(2198d)
KnotTool
(2198d)
VisualizationTool
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント
(2198d)
KNOPPIX/Math
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/03
(2198d)
SurveysInGeometry
(2198d)
計算による数理科学の展開
(2198d)
KNOPPIX/Math/2011dojo
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/13
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/12
(2198d)
KNOPPIX/Math/2011
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/11
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/14
(2198d)
MathLibre
(2198d)
MathLibre/Debian/2013
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/17
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/16
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/15
(2198d)
KnxmWiki
(2198d)
Osaka2010
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/07
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/06
(2198d)
KNOPPIX/Math/2008
(2198d)
KNOPPIX/Math/2007/CD
(2198d)
KNOPPIX/Math/20081119
(2198d)
KNOPPIX/Math/2010
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/10
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/09
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/08
(2198d)
OSC2008Fukuoka
(2198d)
数学ソフトウェアとフリードキュメント/05
(2198d)